• 予告:Raindrops1.288では、Tumblr kickstarterのOembedをサポートします。

    WordPress4.2で、Oembed、kickstarter、tumblrがサポートされました。テーマで、これらのメディアが適切に表示されるよう、調整しました。

    また、アイキャッチ画像を強調表示に使用した場合に、タイトルが非表示になるバグの修正や、フランス語翻訳ファイルの追加も更新に含みます。

    **kickstarter Example

    **tumblr Example

    http://swiked.tumblr.com/post/112073818575/guys-please-help-me-is-this-dress-white-and

  • WordPress4.2とRaindrops オプション設定、アンインストール設定について

    Raindrops1.287を本日レビュー申請に提出しました。

    WordPressの最新バージョンは、4.2.1ですが、ワードプレス本体のアドミンバーでは、テーマのリンクはすでにカスタマイザーへのリンクに変更になっています。

    カスタマイザーで、テーマの設定を変更することは可能ですが、例外が見つかりましたのでご報告します

    問題

    テーマカスタマイザーで、アンインストール設定で、delete を選択した場合、
    他のテーマに切り替え時点で、テーマが使用していたオプションをすべて削除されるべきところが、削除されないという現象が確認できました。

    この問題への対応

    この問題は、将来的に改善していこうと考えており、対応方法を模索中ですが、実現する方法は 見つかっていません。

    代替案

    現時点では、アンインストール設定をdeleteに設定したのち、
    あなたのサイト/wp-admin/themes.php を開いていただき、この画面上で、他のテーマに切り替えていただくとテーマで利用していたオプションの値が削除できるようになりますので、お試しください。

  • Raindrops1.286 Bug Report

    WordPress1.286 で、特定の使用条件でタイトルが表示されないバグがありました

    QuickFix

    functions.php line:4448

    if ( empty( $title ) || preg_match('!><!', $title ) ) {

    上記コード部分を以下に変更してください

    $striped_title = wp_kses( $title,array());
    if ( empty( $title )  || empty( $striped_title ) ) {
    

    このバグは、次回のアップデートで修正予定です


    Raindrops1.286 has bug

    Bug title in the specific conditions of use can not be displayed

    When using featured image settings.

    Quickfix see below

    Posts Titles disappeared since upgrade to WP-4.2

    raindrops1.286-bug


  • Raindrops 1.286がライブになりました。

    Version 1.285 of raindrops is now live.

    今回の変更は、セキュリティアップデートです。

    add_query_arg() , remove_query_arg() 問題への対応

    で、報告させていただいた通り、脆弱性の発表を受けてアップデートしました。

    安心してご利用ください。

    Fixed for Security issue.

    Fixing add_query_arg() and remove_query_arg() usage
    add_query_arg() , remove_query_arg() 問題への対応

    Add esc_url() for add_query_arg() and remove_query_arg()


  • 🚕 WordPress4.2

    WordPress4.2になりました。

    時を同じくするように、WordPressのテーマは今後、「設定の変更はカスタマイザーで」という新しいルールが、ワードプレステーマレビューチームから発表されました。

    Raindropsテーマは、テーマオプションとカスタマイザーの両方から設定ができるようになっていますが、これから先、カスタマイザーでの使い勝手の見直しなども行っていきたいと思います。

    数か月以内には、Raindropsテーマのオプション設定も、カスタマイザーで統一することになります。

     

     

  • add_query_arg() , remove_query_arg() 問題への対応

    2015/4/20 add_query_arg() , remove_query_arg() 関数の取り扱いについて、以下のようにセキュリティの観点からのレポートの発表がありました。

    Security Advisory: XSS Vulnerability Affecting Multiple WordPress Plugins

    Fixing add_query_arg() and remove_query_arg() usage

    また、いくつかのプラグインにおいて昨日セキュリティ修正版がリリースされています。すべて最新の状態を維持して安全性を確保しましょう。

    プラグイン開発者の方はこちらの記事を参照してあなたのプラグインが同様の問題の影響を受けていないことを確認してください。

    セキュリティチームと密に連携をとって協調対応を行ってくれたすべてのプラグイン開発者の皆さん、ありがとうございました

    Raindropsテーマは、2015/4/21 該当するすべての関数について、esc_url()を適用し、レビュー申請を完了しました。

    この問題の対応版のバージョンは、1.286 になる予定です。

  • Raindrops1.285がライブになりました。

    今回の変更は、サイトタイトルにグーグルフォントを適用(例 カスタマイザーで、サイトタイトルのクラスに google-font-lobster )した場合、ログアウトしてしまうと、フォントが適用されなくなるバグを修正しました。投稿のカスタムCSSメタボックスに指定可能な、ルールが増えました。
    -Support @media rules
    -Support @font-face
    -Support @keyframes
    @importは、サポートしていません。@raindrops というプライベートルールを追加しました。

    現在投稿のCSSメタボックスで指定可能なルールは、article要素および、その属性(class)以下だけが指定可能ですが、@raindrops を セレクタに追加した場合

    @raindrops body.postid-xxxx #site-title span{
    				color:red;
    			}
    

    等とすると、article要素よりも上位の要素のスタイル指定が可能になります。

    お勧めの機能ではありませんが、どうしても投稿からそのようなスタイル設定が必要な場合のために準備しました。

    今回の変更により、特に、@font-faceが投稿内で記述できることになり、グーグルフォントのみならず
    M+フォント等国内で提供されているWEBフォントも、投稿内で自由に利用できる環境が整いました。


    その他、細かなバグの修正を含んでいます。

    関連リンク

    Fixed Google Fonts not apply when logged out@see Section Description of Code Changes ‘Font’Custom CSS for this Entry ( post metabox css editor )Support @media rules
    Support @font-face
    Support @keyframes
    Not support @import
    Add @raindrops private keyword for force handmade style rule( raindrops not adding post ID )
    for example

    @raindrops body.postid-xxxx #site-title span{
    color:red;
    }
    This feature, so as to act is limited to a particular post,
    carefully, please use only when absolutely necessary.
    This is not a recommended feature
    @see Section Description of Code Changes ‘CSS Editor’

    Modify class RaindropsPostHelp